保育士の仕事

保育士は、以前は保母さんと呼ばれ親しまれ、保育所などで就学前の子どもたちのお世話をする福祉の従事者です。保育所や乳児院、その他の児童福祉に勤務し、そこに通う(あるいは入所している)子どもたちに食べる・眠る・排泄するといった基本的な生活習慣を習得させ、健康管理やしつけも行ないます。障害を持つ子どもたちを預かる福祉施設では、子どもたちの日常のお世話もします。子どもたちと直接関わる福祉の仕事はいろいろありますが、それらの道を選ぶなら、まずは保育士の資格を取得するのが就職への第一歩です。

スポンサードリンク

近年、出産後も働く女性の増加に伴って両親共働きというケースが増えてきました。勤務体系の多様化に伴い、夜型延長保育、夜間保育といった需要が多くなり、子どもの生活を24時間の中で見通した対応が求められるなど、以前とは違った課題を抱えるようになっています。それだけでなく、0歳児保育、障害児保育、アレルギー児への対応などの配慮も欠かせなくなっています。

保育士を目指す人は、第一に子どもが好きであることが何よりの条件ですが、それとともに子どもへの正しい理解と深い愛情にまで高められるかが大切になってきます。一人ひとりの子どもの実態や行動をよく観察し、常に細やかな面にまで配慮が行き届いていかないといけません。また、保育所以外の養護施設や障害児施設などの児童福祉施設で働く場合は、そこにいる子ども達に対する人間的な理解と、社会的に自立できるような日常生活の指導や援助にきちんと目を向ける必要があります。

仕事を持つ女性が働きながら安心して子どもを産み育てることができる新たな保育サービスは、これからの時代に必要不可欠です。その担い手となる保育士は、子育て支援社会を作るうえで重要な鍵を握っているといえるでしょう。

保育士の資格を取得するには、厚生労働大臣指定の保育士養成施設を卒業して取得する方法と、都道府県が実施する保育士国家試験に合格する方法があります。いずれも、保育士の名称で保育業務を行なうには、保育士国家試験に合格後に、都道府県の備える登録簿に登録する必要があります。

福祉の現状と仕事の需要

2000年に介護保険制度が導入され、今まで行政で行われていた社会福祉事業が民間事業者にも行えるようになりました。これに伴い民間でも様々な介護や福祉サービスの提供をすることが可能となりました。

医療技術の発達や医療の整備が進むにつれて国民の平均寿命は年々増加の傾向にあり、日本は世界一の長寿国家となってきています。しかしその反面、様々な問題から少子化が進むでしまっているのも事実です。高齢者の増加、少子化など介護、福祉分野のサービス提供の需要は今後非常に増えてくると予想されます。そして今、介護、福祉分野の仕事が将来性がある業種として人気を集めています。

当サイトの情報をもとに少しでも福祉の仕事がわかり介護・福祉に関する知識を深めてもらえれば幸いです。

スポンサードリンク