福祉住環境コーディネーターの仕事

高齢化にともない、お年寄りがちょっとした段差につまずいたり、浴室などで転んだりする家庭内事故が大きな問題となっており、住む人の体力の衰えや障害に合わせた住環境作りが求められています。そんな中、注目されている福祉の仕事が「福祉住環境コーディネーター」です。

スポンサードリンク

家の構造に不便があって、お年寄りや障害のある人が家の中で動くのに不自由したり、せっかくの福祉機器や介護道具が活用できなかったり、という不都合を解消するために、医療や福祉、建築などの専門家と連携して、個々のニーズにあった住宅の整備を提案していくのが福祉住環境コーディネーターの仕事です。住宅改造についての相談を受けた福祉住環境コーディネーターは、それぞれの家庭に足を運び、障害者の障害の程度を理解し、ベッドの位置から、廊下と部屋の段差、トイレや浴室の状態まで、さまざまな面から日常生活に不便なところを把握し、本人や家族との話し合いを通じて最適な住環境づくりのための改造プランを考え、提案します。工務店やリフォーム会社、福祉用具の販売店などと連絡を取り合って、費用を明らかにする必要もあります。福祉の施策や補助金などについての情報提供も行ないます。このように、福祉住環境コーディネーターの仕事は多岐にわたるため、福祉・保健・医療・建築における幅広い知識が求められます。

福祉住環境コーディネーターには1級、2級、3級があり、東京商工会議所によって検定制度が設けられています。受験資格は、学歴・年齢・性別・国籍に制限はなく、3級に合格していなくても2級の試験を受けることができます。1級は2級合格者が対象となっています。

福祉の現状と仕事の需要

2000年に介護保険制度が導入され、今まで行政で行われていた社会福祉事業が民間事業者にも行えるようになりました。これに伴い民間でも様々な介護や福祉サービスの提供をすることが可能となりました。

医療技術の発達や医療の整備が進むにつれて国民の平均寿命は年々増加の傾向にあり、日本は世界一の長寿国家となってきています。しかしその反面、様々な問題から少子化が進むでしまっているのも事実です。高齢者の増加、少子化など介護、福祉分野のサービス提供の需要は今後非常に増えてくると予想されます。そして今、介護、福祉分野の仕事が将来性がある業種として人気を集めています。

当サイトの情報をもとに少しでも福祉の仕事がわかり介護・福祉に関する知識を深めてもらえれば幸いです。

スポンサードリンク